実際に一戸建て住宅を売却して分かった、住宅売却の流れや必要な資料、期間
本エントリーの目次
一戸建て住宅を売却し、賃貸マンションに引っ越しました!
このブログでは先日、長年住んでいた郊外の一戸建て住宅を売却。
そして駅近の賃貸マンションに引っ越したところ、駅近マンションは本当に便利で、引っ越して良かった!
というような旨、ご紹介しています。
参考:一戸建てから駅近の賃貸マンションに引っ越して感じたことやメリット、デメリットについて
一戸建て住宅を売却する際は、未経験のことであったので、どのような流れで売却の手続きを進めるのか。
どんな資料が必要なのか、どれくらいの期間がかかるものなのかといった点が分かっておらず、少し不安に感じていました。
そこで今回は、現在住宅売却を検討されている方向けに、一戸建て住宅を実際に売却することで分かった、住宅売却の流れや必要な資料、期間について、ご紹介します!
郊外の一戸建て住宅を売却し、駅近の賃貸マンションに引っ越した理由
郊外の一戸建て住宅を売却し、駅近の賃貸マンションに引っ越した理由は、以前のエントリーでくわしく書いているため、以下に引用します。
長年住んできた一戸建てに大きな不満があったわけではありません。
ですが不満とは言えないまでも、小さな気になる点(駅から遠い郊外であることや、大きな車を止めにくいなど)が複数あったのは事実です。それらを解消し、より快適な生活をしたいと考え、長年住んでいた郊外の一戸建てを売却し、駅近の賃貸マンションに引っ越しました。
引っ越し先の検討を始めた際は、駅近の分譲マンションの購入も考えていたのですが、間取りや価格などの条件が折り合う良い物件が見つからず…。
そのため、希望した条件を満たし、駅から徒歩5分以内の賃貸マンションに引っ越したのです。
住宅ローンの返済中は、引っ越しについて考えることはほとんどありませんでした。
しかしローン完済後の生活の中で、より快適な生活をしたいと考え、郊外の一戸建てを売却し、駅近の賃貸マンションへの引っ越しを決意した、という感じですね。
参考:35年の住宅ローンを繰り上げ返済し、完済した感想やその後の生活について
実際に経験した一戸建て住宅の売却の流れや、必要な資料(書類)について
さてここからは、はるるが実際に経験した一戸建て住宅の売却の流れや、必要な資料(書類)をご紹介しましょう!
近所の不動産屋さんを訪問
少しネットで調べていただくと分かると思いますが、現在はネット上で不動産の一括査定※が可能です。
※複数の不動産屋さんに一括で査定を依頼すること。
そのためはるるも、一戸建て売却の検討を始めた当初は、一括査定サイトを利用しようと考えていました。
ですが不動産売却についてはまったくの素人であり、分からないことだらけでした。
そこでまずは近所の不動産屋さんに相談し、分からないことを質問しながら売却の検討をしようと方向転換。
そして思い立ったが吉日ということで、その日の夕方に、自宅の近所にあった全国チェーンの大手不動産屋さんを訪問したのです。
初めて不動産屋さんに相談に行く前に、相談資料を用意!
不動産屋さんに『家を売りたいんですけど…。』と相談する際は、自分の家がどんな場所にあり、どんな間取りの物件なのか。
といった点を説明しなければなりません。
そこで相談の材料とする目的で、最初の訪問時に以下の資料をノートPC内に用意して持参しました。
- 物件の外観の写真データ ※1
- 家の間取り図(平面詳細図)のスキャンデータ ※2
- 付近見取図、敷地求積図のスキャンデータ ※2
※1 外観の写真データはスマホのカメラで撮影するか、近くに大きな幹線道路があってGoogle ストリートビューで外観を確認できる場合には、それを利用すると良いでしょう。
※2 物件購入時に施工業者さんからいただいた図面を、スキャナーでスキャンしたもの。
間取り図(平面詳細図)は、家の内部がどんな間取りになっているか。
各部のサイズ(大きさ)はどれくらいであるか、といった内容が詳細に記述されているもので、不動産屋さんが見れば内部の様子が一目瞭然となるような資料です。
また付近見取図は、建設地の地番や住居表示番号などが記載された資料。
そして求積図は、敷地面積を正確に求めるために必要な資料です。
はるるの自宅物件では、付近見取図と敷地求積図が一つの資料としてまとめられていました。
初回訪問時の打ち合わせで、概算見積りの提示があった!
不動産屋さんの初回訪問時は先にも書いたとおり、思い立ったが吉日ということで、当日の夕方に不動産屋さんを訪問しています。
そのため、アポ無しでの訪問でした(事前に予約してからの訪問ではなかった)。
それにも関わらず、対応いただいた営業マンの方の応対がとても丁寧なものであり、好感を持ちました。
初回訪問時の打ち合わせでは、まずは持参したノートPCの画面(間取り図や敷地求積図)を見せながら、物件について説明。
その後、営業マンの方からどんな売却の方法があるのか、説明を受けました。
不動産の売却は、大きく分けると2つの方法がある!
営業マンの方の説明では、不動産の売却をする場合、大きく分けると2つの売却方法があるそうです。
一つは不動産屋(A)さんに買い取ってもらう方法。
そしてもう一つは、中古物件を買いたいと思っている個人に対し、不動産屋(B)さんに仲介してもらって売却をする方法です。※
現在は、まずは一定期間の間、後者で売却可能(個人への売却が可能)かどうか、不動産屋さんが営業活動を実施。
それで売却が難しいようであれば前者で売却する、という対応が多いとのこと。
※AとBは異なる不動産屋さんの場合もあれば、同じ不動産屋さんである場合もあります。
またそれぞれには違いがあり、個人への売却の方が不動産屋さんへの売却に比べ、数百万円以上高く売れることが多いんだとか。
これは、不動産屋さんへの売却の場合には、不動産屋さんが買い取った後、別の個人に売却する際、利益(必要があればリフォーム代)を上乗せして売却する都合上、買い取り時に安い金額で買う(仕入れる)必要があるためです。
他には不動産取引の後に、不動産屋さんへの売却の方がトラブルになりにくい、という違いもあるそうです。
通常、不動産取り引きをする際は、現状渡し・現況優先の原則で行われることが多いです。
そして取り引きが完了後に何か問題が発覚した場合、これらの原則に則って対応されます。
現状渡しとは、現状の物件の状態でそのまま引き渡しを行う。
現況優先とは、図面などで明記されている内容と現状が異なる場合、現在の状況を優先する。
という意味の原則で、何か壊れている設備などがあった(表面に現れている瑕疵があった)としても、なおしたりせず今のまま。
図面と異なっている箇所があった場合、現在の状況のまま取り引きをする、というものなんだとか。
したがって取り引きの完了後に何か問題(設備の不具合など)が発覚した場合、基本的には買い主が(買い主の金銭的負担で)対応するケースが多い。
ところが実際に問題が起きた場合、個人への売却では、どちらの負担で対応するかなどの点でトラブルに発展することがあるそうです。
対して不動産屋さんは物件取り引きのプロであり、取り引き後に何か問題が発覚してもスムーズに解決でき、トラブルになりにくいとのこと。
※現状渡し・現況優先の原則、取り引き後の問題発生時の対応については、はるるが営業マンの方に説明を受けたとおりの内容を書いています。ですがはるるは専門家ではないため、先の記述内容には一部誤りがあるかもしれません。したがって実際の取り引きの際は、事前に取り引き後の問題発生時の対応について確認の上、契約されることを強くおすすめします。
周辺の相場、間取りなどから、概算見積りの提示があった!
営業マンの方から売却方法の説明を受けた後、周辺の相場(過去の取り引き時の価格履歴)や間取りをもとに、概算の見積り(これくらいの金額で売却できるのではないかという金額)を提示いただきました。
これは2,500~3,500万円※というようなかなり幅の広い金額ではあったものの、過去の履歴・相場を加味したプロの意見であり、とても参考になりました。
見積り金額をいただくまでは、漠然と2,000万円※くらいなのかなぁ。
それとも2,500万円※くらいで売れるのかなぁ、なんて考えていましたが、バシッと2,500~3,500万円!※
という意見をいただけたことで、売却後の生活をイメージしやすくなったと思います。
また併せて、不動産屋さんが提示した下限の金額(上記例では2,500万円)は、不動産屋さんに売却する場合の相場である。
そして、個人に売却する場合は3,000万円※くらいで売れるんじゃないか。
不動産屋さんに売却した場合には、不動産屋さんが2,500万円で購入後、100~200万円ほどでリフォームを実施。
さらに300~400万円の利益をのせて、個人に売却すると思います、という説明も受けています。
※例示であり、はるるが実際に提示いただいた金額、想像していた金額とは異なります。
実際に提示いただいた金額は、下限の金額ですら、はるるが事前にこれくらいで売れたら良いなぁ。
と考えていた金額よりも高く、思いの外高く売れるものだったんだ、というのが見積り金額を見たときの率直な感想です。
営業マンの方の印象が良く、取り引きのサポートをお願いすることに
ネット上の不動産売買の情報サイトでは、複数の不動産屋さんの話を聞いてから、取り引きのサポートをお願いするお店を決めると良いよ!
というような旨、書かれていることが多いです。
そのため、はるるも当初は複数の不動産屋さんにうかがう予定でした。
しかし先にも書いたとおり、対応いただいた営業マンの方の応対がとても丁寧なものであり、好感を持ったのです。
そこでこれも何かの縁だと思い、他の不動産屋さんにはうかがわず、その場で取り引きのサポートをお願いすることにしました。
まずは個人への売却を目指し、売れなければ不動産屋さんへの売却とすることに
繰り返しとなりますが、現在の中古物件の不動産取り引きでは、まずは個人への売却を目指し、それで一定期間の間に売れなければ不動産屋さんへの売却を行うことが多いそうです。
これは、個人への売却の方が数百万円以上高値で売れやすいからです。
ただし物件を売って現金を手に入れたいにも関わらず、長期間売れないのは困ります。
そのため一定期間の間に売れなければ(多少安くなってしまっても)、不動産屋さんに売却する方が多いというわけ。
はるるも、もちろん高く売れるに越したことはないと考えていましたから、当然この方法で物件の売却を進めることにしました。
別の不動産屋さんに、簡易査定を依頼することに
個人への売却を目指し、それで一定期間の間に売れなければ不動産屋さんへの売却。
という方法で物件売却を進めるにあたり、まずは営業マンの方に、別の不動産屋さんの簡易査定を受けるよう、提案いただきました。
と言いますのも、はるるが訪問した不動産屋さんは仲介取り引きが得意な業者さんであり、中古物件の買い取りは自社では行っていないらしく。
今回のようなケースでは、中古物件の買取業務を行っている別の不動産屋さん※への仲介となるそうで。
※以下買取業者さんと表記。
そして買取業者さんが提示した買取価格をもとに、個人への売却価格を決定。
一定期間の間に個人に売ることができなければ、その買取金額で買取業者さんに買い取ってもらう方法が良いだろう、とのことで。
不動産の査定は、住所(立地)や家の間取り図(平面詳細図)、敷地求積図などの書類から、買取金額を算出する簡易査定。
そして書類の確認に加え、現地に行き内見(建物の内部を実際に見ること)を行うことで、より正確な買取金額を算出する詳細査定の方法があります。
不動産屋さんに訪問時、家の間取り図(平面詳細図)や敷地求積図のスキャンデータを、ノートPCに保存して持参していました。
そのため、お店でこのデータを渡すことで、すぐに買取業者さんに簡易査定を依頼できたため、まずは簡易査定を受けてみましょう、ということになったわけです。
簡易査定といっても査定には3日程度かかるそうで、後日査定結果が出た後に再度訪問することにし、この日はお店を出ました。
予想外の高額査定にビックリ!
初回訪問からしばらく経ち、簡易査定の結果が出たという連絡を受け、再度不動産屋さんを訪問。
そしてさっそく簡易査定の結果を見せてもらったんですが、予想外の結果にビックリ!
不動産屋さんの担当者の方は、懇意にしている複数の買取業者さんに簡易査定の依頼をしていたんですが、多くの業者さんはほぼ同じような金額の提示(金額の差異がプラス・マイナス50万円未満)でした。
この時点で、『さすが不動産のプロだ!ほとんど金額に差がない!』と驚きました。
ですがさらに驚いたのが、一社だけずば抜けて高い金額を提示している業者さんがあったことです。
この買取業者さんの簡易査定価格は、他社の提示よりも数百万円ほど高く、群を抜いていました。
正直に言ってしまえば、初回訪問時に営業マンの方が提示した、周辺の相場や間取りをもとにした概算の見積り(これくらいの金額で売却できるのではないかという金額)を受け、はるるが個人への売却であればこれくらいで売れると良いなぁ、と考えていた金額よりも高かったのです。
あまりの高額な買取価格に思わず、『この会社さん、大丈夫ですか?高額買い取りすぎてちょっと心配というか、少し怪しさを感じるんですが…。』
と、営業マンの方に確認してしまったほどでした。
これに対し営業マンの方は『過去に取引履歴があるので怪しい会社さんではないですよ。ですが率直に言って、この金額は予想外でした。個人でもこの価格で売れるかは分かりません。はるるさんがもっと高い価格での売却を希望していないのであれば、この業者さんへの売却を検討しても良いかもしれません。業者さんへの売却であれば後でトラブルが発生する恐れはほとんどありませんし、スピーディーな売却手続きが可能※でしょうし…。』とのこと。
※個人への売却は、いつ買い手が現れるのか分からないため、すぐに物件が売れるとはかぎりません。
はるるとしては、提示された金額での売却であれば満足できます。
もちろんさらに高く売れるのであれば、それに越したことはありません。
しかし営業マンの方が言っていたように、トラブル発生の恐れが少ないこと、スピーディーな売却が可能であることは大きな魅力です。
だからこの価格を見た時点で、この会社さんに買い取りをお願いしても良いんじゃないか、と思ったのは事実です。
ただし不動産売買は高額な取り引きであり、すぐに決断するのはちょっと良くないかな、とも考えました。
そこで『本当にこの価格で売れるのであれば、この業者さんへの売却でも良いと考えています。ですが少し考えさせてください。』と伝え、この日の決断は避けたのです。
買取業者さんへの売却を決意し、本査定(詳細査定)を依頼!
簡易査定の結果を聞いてからは、自宅で中古物件の情報サイトを確認。
そして売却物件(当時の自宅)の周辺にある、類似条件の物件の価格相場を自分なりに調査しました。
その結果、ずば抜けて高い金額を提示いただいた買取業者さんの買取価格は、やはりとても良い条件のものである。
ということが分かり、トラブル発生の恐れが少ないこと、スピーディーな売却が可能であることもふまえ、その業者さんに売却したいという旨、営業マンの方にメール連絡をしました。
すると、『内見を含む現地調査を行う本査定(詳細査定)を受けたい旨を業者さんに伝え、日程調整を行います。また同日別時間帯で調整するので、念のため他の買取業者さんの詳細査定も受けておきませんか、さらに高い買取価格を提示してもらえるかもしれません。』というような返信があったため、『ぜひ調整をよろしくおねがいします。』とお返事をしました。
本査定(詳細査定)当日の様子
メールでの日程調整の結果、本査定を依頼してから3週間ほど経った日に、複数の業者さんの本査定(詳細査定)をそれぞれ別の時間帯で受けました。
本査定の当日までに時間があったため、可能なかぎり自宅の各所を掃除しておいたのが功を奏したのか、査定にいらっしゃった各業者の査定員の方や、不動産屋さんのセールスマンの方に、『とてもキレイに保たれていますね!同じくらいの築年数の物件と比べると、トップクラスのキレイな状態です!』というようなお言葉をいただけました。
業者さんによって、確認している項目や場所は異なりましたが、以下の項目はすべての業者さんが確認していた内容です。
- 隣家との境界線が明示されているか(境界標があるか)
- 各居室の床が水平か、柱が垂直に立っているか(水準器で確認)
- 床下確認(シロアリ被害や基礎部に亀裂などがないか)
- 日当たりの確認(南側の様子の確認)
- 上下水道の元栓の位置、電気・ガス配管の埋設部の確認(電気・ガス・水道の配管が地面の中で、隣家の敷地の地下を通っていないかの確認)
- 周辺環境の確認(夜は静かか、周辺に変な人が居住していないかなど)
- トイレ、キッチン、お風呂などの水回りに異常がないか
- 電気、ガス、水道の供給に異常がないか
したがって一戸建て住宅を売買する上では、特に重要な点なのでしょう。
また業者さんの多くが私の許可を得てから、部屋の各所や物件の詳細をカメラで撮影していました。
おそらくは会社に持ち帰って金額を算出する際の、参考資料とするためのものでしょう。
本査定の前に不動産屋さんに提出した資料
本査定を受ける前にセールスマンの方から連絡を受け、以下の資料をスキャンしてメールで送付、提出(一部は再提出)しています。
- 固定資産税の納税通知書
- 付近見取図・求積図
- 間取り図(平面詳細図)
- 契約(売却対象物件の購入)当時の重要事項説明書
- 建築確認済証(1~5面)
- 検査済証
これら資料のうち、固定資産税の納税通知書を除いては、物件購入時に受領しているはずなので、保管している資料をコピーする。
またはスキャナーを使って電子データ化して、提出すると良いでしょう。
固定資産税の納税通知書(固定資産税・都市計画税 納税通知書)は、毎年4~6月頃に自治体から自宅に郵送されているはずなので、直近の通知書を用意しておきましょう。
詳細査定の結果、不動産屋さんへの売却を決意!
本査定を受けてから1週間ほどで各社の査定結果が出たとの連絡を受け、再度不動産屋さんを訪問。
その結果、『同じくらいの築年数の物件と比べると、トップクラスのキレイな状態であった』ことが好要因となったのか。
簡易査定より詳細査定の価格の方が、数十万円程度上がっている業者さんが複数存在しました。
さらに簡易査定の際、一社だけずば抜けて高い金額を提示していた業者さんについても、査定価格が数十万円ほど上がっていたのです。
これらの結果が分かった時点で、この業者さんへの売却で気持ちはほぼ固まっていました。
その後1週間ほど検討時間をいただき、最終的には個人への売却(営業)活動は一切せず、ずば抜けて高い金額を提示している業者さんへの買い取りをお願いすることにしたのです。
契約日・引渡日に必要なもの
物件を売却する場合には、まずは契約し、その後引き渡しを行います。
参考までに、はるるの場合には、契約日と引渡日の間は2週間ほどでした。
契約日と引渡日では、必要なものが異なります。
ですが引渡日に必要なものが用意できていなかったり、内容に不備があると、スムーズな受け渡しが実行できず、問題が発生します。
したがって契約日に、契約日と引渡日に必要なものをすべて持参し、不足・不備がないかを確認しておくと安心でしょう。(はるるも契約日に、業者さんと不足・不備がないかを確認しています。)
はるるのケースでは、契約日・引渡日に必要なものは、以下のとおりでした。
- 運転免許証(本人確認書類として使用)
- 実印(契約時の押印に使用)
- 実印の印鑑登録証明書
- 住民票(現住所の確認に使用)
- 公課証明書 = 固定資産課税(公課)証明書(土地・家屋)※1
- 評価証明書 = 固定資産評価証明書(土地・家屋)※1
- 数万円程度の現金(不動産売買契約書等の印紙台として必要)※2
- 玄関の鍵
- 振込口座の情報(銀行名、支店番号、口座番号などの振込に必要な情報)
- 登記識別情報通知
- 建築確認済証(1~5面)の原本
- 検査済証の原本
- その他設計図書(物件の建築当時の工事資料など)
- 契約日に作成した不動産売買契約書と重要事項説明書
- 代金の入出金履歴を確認する手段※3
※1 固定資産税を日割り計算するために必要。
※2 一般的な住居であれば数万円程度です。
※3 引渡日には、買い主から振り込まれた残代金を、すみやかに売り主が確認する必要があります。
はるるは売却対象の物件の住宅ローンをすでに完済しており、事前に抵当権の抹消登記も完了していました。
しかし住宅ローンが残っている状態の物件を売却する場合には、別途抵当権の抹消登記に必要な書類や事前の各種手続きが必要です。
これについては、事前に住宅ローンを借りている金融機関に売却する旨を伝えることで対応・用意してもらえます。
参考:
住信SBIネット銀行で借りた住宅ローンの完済後の抵当権抹消を自分で行う方法
35年の住宅ローンを繰り上げ返済し、完済した感想やその後の生活について
契約日当日の流れ
契約日の当日は、売り主(はるる)と買い主(ずば抜けて高い金額を提示いただいた買取業者さん)、仲介業者(不動産屋さんのセールスマンの方)が不動産屋さんに集まり、契約作業を行います。
基本的には、物件を購入した際と同じような流れで手続きが進みます。
物件を売却するということは、すでに購入経験があるはずです。
大きな違いは、その物件の購入時は買い主だったのが、売却時には売り主に変わっている、という点でしょうか。
あらかじめ不動産屋さんが用意した重要事項説明書にそって重要事項の説明を受け、売り主・買い主の双方が不動産売買契約書の内容に合意すれば、重要事項説明書と不動産売買契約書にサインと押印を行います。
途中本人確認のため、運転免許証のコピーを取得するなどの作業が必要ですが、仲介業者さんの指示にしたがい対応すればOK!
最後に売り主から手付金を現金でいただき、その場で数えて過不足がないことを確認すれば、契約日当日の作業は完了です。
手付金は五十~数百万円以上であることが多く、たくさんの現金紙幣を数えるのが慣れていない方は、少し大変かもしれませんね。
はるるは契約を終え、不動産屋さんを出たら、ただちにコンビニに向かいました。
これはどうしてかと言うと、大金を現金のまま持っているのは怖いからです。
先に書いたとおり手付金は現金であり、五十~数百万円以上であることが多く、大金です。
もし受け取った手付金を入れているバックを紛失したり、ひったくりにあって奪われたら困ります。
そこでコンビニに行き、現金をATMで口座に入金する、というわけです。
多くのATMでは1回で50~100枚の紙幣を入金可能であるため、1回で入金できない場合には、複数回に分けて入金すると良いでしょう。
引渡日当日の流れ
引渡日の当日は、売り主と買い主、仲介業者に加え、司法書士の方が不動産屋さんに集まり、引き渡し作業を行います。
売り主と買い主は物件売買について、契約日に契約内容に合意しています。
そのため、契約後に何らかの事情の変化がないかぎりは、予定どおり物件の引き渡し作業を行います。
引き渡しの際は、まずは司法書士の方が、手続きに必要なすべての書類など※がそろっているかどうかを確認。
手続きが問題なく行えることを確認後、売り主が事前に指定した銀行口座に対し、買い主が残代金(不動産の売買価格から、手付金を除いたもの)に各種清算金を加えた金額を振り込みます。
※印鑑登録証明書や登記識別情報通知など、移転登記に必要な書類他
固定資産税と都市計画税は、1月1日に納税者が決まります。
そこで引渡日の前日までを売り主の負担、引渡日以降を買い主の負担として、日割り精算。
買い主負担分を各種清算金として残代金に加え、買い主が売り主に支払うのが一般的です。
したがって物件を売却した年の固定資産税と都市計画税は、その年のいつに売却したかに関わらず売り主が支払う、というわけです。
清算金で支払いを分担しているため、売り主も買い主も公平であり、どちらかが損や得をすることはありません。
買い主から売り主さんへの支払い(振り込み)が完了後、売り主は振込先として指定した口座の残高を確認し、入金があったことをすみやかに確認します。
はるるの場合には、住信SBIネット銀行を振込先として指定していたため、持参したノートPCで入金を確認しました。
入金を確認したら、不動産屋さんが事前に用意していた領収書に記入を行い、残代金・清算金の受け取り作業は完了です。
次に、物件の鍵や建築確認済証(1~5面)の原本、検査済証の原本。
その他設計図書(物件の建築当時の工事資料など)を買い主に引き渡すことで、売り主と買い主の作業はすべて完了です。
最後に、仲介業者さんに仲介手数料の支払いを行います。
仲介手数料は通常、売買金額の3% + 6万円 + 消費税(速算式)とされており、この金額を仲介業者さんに支払います。
参考までに物件の売買価格が3,000万円であった場合、仲介手数料は103万6800円となります。
はるるは仲介手数料について、持参したノートPCを操作し、直前に残代金を振り込んでいただいた口座から、仲介業者さんの口座に仲介手数料の振込を実行しました。
そして仲介業者さんが口座の入金履歴を確認します。
以上の手続きにより、引渡日のすべての作業が完了し、はるるの物件売却に関する作業もすべて完了しました。
一戸建て住宅の売却に要した期間について
最後に、一戸建て住宅の売却に要した期間について、ご紹介しておきましょう。
はるるの物件売却のケースでは、最初に不動産屋さんに訪問した日から考えると、約2か月で受け渡し(すべての代金の受領)を完了しています。
これは、仲介をお願いした不動産屋さんのセールスマンの過去の経験からは、かなり早いペースでのスピード売却だったそうです。
参考までに、セールスマンが担当した他の案件の事例を聞くと、概ね半年~1年前後で売却完了というケースが多いんだとか。
また不動産情報サイトを運営するアットホーム株式会社さんの調査では、一戸建ての売却にかかった期間は平均すると11か月とのこと。
5 年以内に首都圏(1 都3 県)の自宅を売却した人に価格について聞いたところ、購入時の価格は平均3,459 万円で、売却価格は平均2,536 万円でした。
また、自宅を購入してから売却するまでの居住年数は平均13 年という結果でした。中略
売りに出してから売れるまでの期間は平均8 ヶ月で、住宅種別に見ると、マンションが6ヶ月、一戸建てが11 ヶ月となっており、マンションよりも一戸建ての方が5 ヶ月ほど長くかかっていることがわかります。
この調査結果からも、2か月で売却手続きを完了というのは、たしかにかなりのスピード対応であったことが分かります。
すでに書いたとおり、まずは個人への売却を目指し、売れなければ不動産屋さんへの売却。
という方針の方が多いことから、売却完了までに時間がかかってしまうのだろうと推測されます。
したがって何らかの理由により、なるべく早く物件の売却を完了したい!
ということであれば、最初から不動産屋さん(買取業者さん)への売却を検討してみると良いでしょう。
はるるは売却を急いでいたわけではありませんが、価格面で納得できる金額であったこと。
トラブル発生の恐れが少ないこと、スピーディーな売却が可能であったことに魅力を感じ、不動産屋さん(買取業者さん)への売却を行いました。
以上、物件の売却を検討されている方は、参考になさってくださーい!